Scope3(スコープ3)とは

Scope3(スコープ3)とは、Scope1、Scope2以外の事業者のサプライチェーンにおける事業活動に関する間接的な温室効果ガス排出量を言います。

Scope3は15のカテゴリーから構成されています。

  • カテゴリー1 :購入した製品・サービス
  • カテゴリー2 :資本財
  • カテゴリー3 :Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動
  • カテゴリー4 :輸送、配送(上流)
  • カテゴリー5 :事業から出る廃棄物
  • カテゴリー6 :出張
  • カテゴリー7 :雇用者の通勤
  • カテゴリー8 :リース資産(上流)
  • カテゴリー9 :輸送、配送(下流)
  • カテゴリー10:販売した製品の加工
  • カテゴリー11:販売した製品の使用
  • カテゴリー12:販売した製品の廃棄
  • カテゴリー13:リース資産(下流)
  • カテゴリー14:フランチャイズ
  • カテゴリー15:投資
  • その他

※カテゴリー1~8が上流、カテゴリー9~15が下流と位置付けられています。

上記の定義によって、Scope3の温室効果ガス排出量は必ず他の企業のScope1に該当するとともに、同じ排出源を複数の企業が重複して算出するため、ダブルカウントが発生してしまいます。

各企業のサプライチェーン排出量の合計(Scope1+Scope2+Scope3)が日本全体の排出量にならないため、違和感を抱く方もいらっしゃると思います。

そもそもサプライチェーン排出量は自社のScope1、Scope2だけでなく、企業活動全体について排出量削減の取組を実施しやすくするためのものですので、日本全体の温室効果ガス排出量を算出することを目的とはしていません。

日本全体の企業活動における温室効果ガス排出量は国内の企業のScope1、Scope2の合計です。

また、上流と下流の区分にはLCA(ライフサイクルアセスメント)と差があることには留意が必要です。

LCA(ライフサイクルアセスメント)では自社を中心にモノの流れで上流と下流を分けていましたが、Scope3ではお金の流れで上流と下流を分けています。

Scope3ではカテゴリー1~8が上流、カテゴリー9~15が下流と位置付けられています。

上流の定義は「購入した製品やサービスに関する活動」、下流の定義は「販売した製品やサービスに関する活動」となっています。

例えば、荷主の出荷輸送に関して言うと、LCAではモノの流れで考えるため、下流に位置しますが、Scope3ではお金の流れで考えるため、上流(カテゴリー4)に位置付けられます。

Scope3の各カテゴリーの算定方法に関しては環境省が発行している資料を参考にしてください。

環境省から発行されている基本ガイドラインや排出原単位データベースなどは、GHGプロトコルに則って算定方法が記載されています。

※一部、環境省が発行したガイドラインとGHGプロトコルに違いがある箇所もありますが、実務上の問題はほぼありません。

<関連用語リンク>